義士灯籠の習字の取付作業
今日は、9時から赤穂城内で義士灯篭の習字の設営作業がありました。
習字を書いてくださった赤穂市内の習字教室の先生方と
ボランティア協会の方がお手伝いにきてくださり
皆様のおかげで作業も一時間ほどで終わりました。
ご協力いただきました赤穂市内の習字教室の先生方と
ボランティア協会の皆さんありがとうございました!
そして、9時30分から開催された
「アクションから学ぶコミュニケーション」
も大盛況で、子どもたちも楽しそうでした。

は、こども将棋大会
今年はダブル名人!
遠方からも参加もあり、とても良い大会になりました。
2つの事業と同時に
桝形のイルミネーションと太鼓橋のイルミネーションも同時進行
ものすごい寒い中、岩佐も1日の試験点灯に向けて電気工事。
このイルミ、10本の束を一つにして15センチずつくらいの感覚で
垂らしていっては、また折り返し・・なかなか手間のかかる
な作業でしたが
なんとか無事できました。

そして、、太鼓橋のイルミネーションも、
これまたほんま大変で
暗くなるまで作業。
作業は、ほんま手作業で できるんやろか~って感じでしたが
点灯してみて、きれいなイルミを見て
通すがりの学生さんの「きれい~」って声に
あ~しんどかったけど、きれいについてよかったなぁ!って思いますね。
その後、ちょっと休んで
明日のフットサル大会の準備のため、スポーツセンターへ

みんなでゴールを運んで準備です。

優勝賞品は、 麺坊お食事券!参加チームの皆さん
は頑張ってください!!
朝9時~夜10時までの今日1日の作業が終わりました。
忠臣蔵ウイークの事業は、実行委員会メンバーのボランティアと
協力いただいているボランティアの方々と
活動にご賛同いただいている企業や個人の協賛のおかげで
活動が成り立っています。
今日も、
壊れてボロボロの灯籠を見て「こんな壊れた灯籠、市に新しいのを買ってもらったらいいやん」
と言われましたが 笑
この活動は、赤穂市がやっているのではなく
忠臣蔵ウイークの事業は、実行委員会メンバーのボランティアと
活動にご賛同いただいている企業や個人の協賛・ご協力のおかげで
活動が成り立っていることをご説明させていただき
納得していただけました。
私たちの活動を「市がやっている」と思われている方がほとんどだと思いますが
私たちは、「赤穂を盛り上げよう」「義士祭の一週間赤穂に来てたのしんでもらおう」と
活動している市民ボランティア団体です。
市民のボランティアで成り立っていることのPRをすることで
今日、お手伝いいただいた皆様のように
楽しみながら自分の住む町のためになにかできることはないかと
気がついてくださったら・・と思います。
行政に任せるだけでなく
こういった活動の輪を広げていくのも
活動の一つと考え、日々頑張っていきたいと思います。