Vol.86 小豆島に赤穂義士ゆかりのお寺
先日、赤穂青年会議所と小豆島青年会議所、備前青年会議所の
3つの合同例会ということで
小豆島お遍路さんに行ってきました。

お遍路コースで立ち寄った 70番長勝寺は、
大石内蔵助の邸宅を移築したと言われ、大石内蔵助ゆかりの寺として有名のようです。

このような文面が残っています。
長勝寺の本堂の建物は、元禄15年に大石内蔵助邸の庸人として縁故のあった
小江村久右衛門の特志により大石内蔵助邸を以って建立されたもの。
大石家所蔵の屏風、内蔵助の茶釜が秘蔵されていると記載されています。

なぜ、元禄時代に小豆島に・・・
奥の方には、陣太鼓も見えます。

小豆島には赤穂屋という地名もあるようで、
赤穂とのルールは、深いようです。
歴史はミステリーですね。
最後に、金運のあがるお守りを購入!
とある先輩は、4つも買っていました!!!

赤穂のルーツ、そして他の市町村との関わりを調べることは、
自身のルーツを探すようで楽しいですね。
写真は、お遍路の際にとったお気に入りの写真。
気持ちいい~
